真水稔生の『ソフビ大好き!』


第251回 「食べる事は生きる事」 2024.12

先日、仕事場で一緒になった後輩
(お互い、別の仕事でありながら同じテレビ局にいたらしく、帰る際に偶然、玄関ロビーで会いました)と
ちょっと立ち話をした際に、
その後輩が岡崎(愛知県の岡崎市)出身である事から、八丁味噌(岡崎発祥の長期熟成させた豆味噌)の話題になり、
“喫茶 亀” の事を思い出しました。
名古屋市名東区にある、昔ながらの喫茶店で、
そこには、
濃くて渋みのある八丁味噌の味(八丁味噌の良さ)が堪能出来る、
自家製のどて煮(一般的な牛すじやホルモンではなく、牛のむね肉を煮込んであるのが特徴)を使った、
“どてスパ(どて煮がかかった鉄板スパゲティ)” や “どて丼(その名のとおり、どて煮の丼)” など、
そんな、いかにも名古屋な名物メニューがあるのです。

子供の頃から、約半世紀に亘り利用させていただいていたのですが、

 そういえば、最近行ってない(食べてない)なぁ・・・、

って気づいたのと、

 せっかくだから、“喫茶 亀” を知らないというこの後輩にも、あれを食べさせてやろう、

と思いついた事もあって、
お互い昼御飯はまだだったし
(二人とも、ほんの1シーンにチラッと出演するだけゆえ仕事は午前中で終了(苦笑))、
そのまま、その “喫茶 亀” へと向かいました。

道中、僕の脳内は、久しぶりに食べる “喫茶 亀” のどて煮に完全に支配され、
唾液がもうすでに濃厚な味噌の味がしてくるくらい、
口の中が “どてスパ” もしくは “どて丼” を受け入れる態勢になっていたのに、
いざ、到着してみたら、
なぜか、そこは更地。“喫茶 亀” が、どこにも見当たりません。
一瞬、場所を間違えたのか、と思いましたが、そうではありませんでした。
なんと、“喫茶 亀” は、無くなっていたのです。

めちゃくちゃショックでした。

 お休みなので、その日は食べられない、

のではなく(それでも、めちゃくちゃショックですが)、

 お店が無くなってしまったので、もう一生食べられない、

のですから、
いきなり喰らった砲弾が胸を貫通して大きな穴がぽっかりと開いてしまったような、そんな感覚に陥りました。
また、
仕事を終えて帰るところを付き合わせたその後輩にも申し訳く、ガックリと落ち込みながら帰路に就いた次第です。

“喫茶 亀”・・・、
ネットで調べたら、
御主人が亡くなり、奥様(御年81歳)1人で切り盛りしなくてはならなくなったのと、
あとは、古い建物ですので老朽化も進んでいたゆえ、
そんな事情から、今年の5月で閉業されたとか。

僕とした事が・・・。 全然、知らんかったぁ~(嘆)。

・・・まぁ、そりゃあ、僕が子供の頃からある喫茶店でしたので、
閉業してしまっても仕方がない、っちゃあ、仕方がないのですが、

 もう少し・・・、せめて、もうあと半年ちょっと早ければ、
 これが人生最後の “喫茶 亀” のどて煮だ・・・、と万感の思いで食べる事が出来たし、
 後輩にも、あの美味しさを味わわせてあげられたのに・・・、

と悔しい気持ちでいっぱいです。

そこで、思い立ちました。

 こんな無念に心を痛める事を今後は極力避けるためにも、
 現在も間違いなく営業中の、僕がよく利用する何軒かの飲食店に改めて出向き、
 大好きな味を舌と心で堪能しつつ、
 今回の『ソフビ大好き!』で綴る事で、その幸福をしっかりと胸に刻んでおこう!

・・・と。

なので、今回は僕の食レポ・・・え? ソフビ、関係無ェじゃねェか、って?
いやいやいや、
いくらでもこじつけられますから、そんなの(笑)。それで20年以上やってきたンですから・・・。
たとえば、
この、“喫茶 亀” なら、

 “亀” といえば “ガメラ” ですよね、

って事で、

マルサン製、全長約14センチ。
映画『ガメラ対宇宙怪獣バイラス』が公開された昭和43年に発売されたソフビです。

第28回「強いぞガメラ」の中でも紹介してますが、
造形も彩色も、
気高いまでにカッコよくて、
それでいて可愛らしくて、またどことなく哀愁もあって・・・、と
数あるガメラ人形の中で、僕はこれがいちばん好きです。
マルサンの最高傑作じゃないか・・・、とさえ思っています。

大切な思い出は美化してしまうものですが、
こんな素敵なオモチャを握りしめて夢見ていた幼い頃は、
僕の人生において、間違いなく美しい日々だった・・・、と思います。 


バンダイ製、全長約28センチ。

映画『ガメラ2 レギオン襲来』が公開された平成8年に
発売されたソフビです。
平成ガメラのソフビでは、やはり、これがピカイチだと思いますね。
なんといっても、前傾姿勢がシビれるほどカッコいいですし、
生き物としてのリアリティも、しっかりと表現されている造形ですので、
「うん、これぞ、平成ソフビ!」と唸ってしまいます。
時代は移り変われど、
ガメラは、やっぱり “ぼくらのガメラ”、なんですよね。
それを実感させてくれる一品。
   


・・・と、まぁ、こんな具合に、
食レポからソフビの話に如何様にも展開出来ますし(笑)、延々と語れます(苦笑)。
なので、どうか今回も、最後までよろしくお付き合い下さいませ。


それでは、参りましょう。
まず1軒めは、こちら。

名古屋市緑区大高町丸の内41の1 (052)626-0441
営業時間:午前5時30分~午後2時
定休日:日曜日、祝日

昭和のにおい漂う、飾り気の無いおにぎり屋さんです。
早朝から営業してますので、
夜勤のアルバイト明けなどに、よく利用させていただいております。

おにぎりの具は、
“ツナマヨ” とか “煮玉子” とか “豚キムチーズ” とか、そんな、今風なもの(笑)はありません。
“うめ” に “こんぶ” に “さけ”、“たらこ”、
あとは “きゅうりのキューちゃん” ・・・etc.と、いたってシンプル。
そこがまた、なんとも昭和な感じがして、好きなンですよねぇ。
今日は、“たらこ” と “きゅうりのキューちゃん” をチョイス。
あと、一緒に “肉うどん” も。
合うンですよねぇ、おにぎりに・・・。
それは、肉うどんの味付けの良さもさることながら、
この素朴なおにぎりが、絶妙な塩加減の優れた一品である事の証でもあります。
ただ手軽に食べられるから嬉しい、ってだけじゃないンです(太鼓判)。 

そんな美味しいおにぎりをパクつきながら思い出すのは、
映画『大魔神逆襲』で、
二宮秀樹さん(いわゆる『マグマ大使』の “ガム” ね)演じる鶴吉ら子供4人が、
山でおにぎりを食べるシーン。
竹皮に包んであった大きなおにぎりが、なんだか凄く美味しそうに見えて、
スクリーンに見入りながら観客席で急にお腹が空いてきた事を憶えています。

その、“なんだか凄く美味しそうに見えて” の “なんだか” は、実は判明していて、
そのおにぎりが、
幼い僕が普段食べているおにぎりとは、まったく別の食べ物に見えたからなンですよね。
大きさもさることながら、海苔が巻いてない事、これが子供心に珍しく、興味を引いたのです。
母親のおにぎりには、当然の事ながら海苔が巻いてありましたので、

 海苔が巻いてないおにぎり、というものがあるンだ、

って、驚いたわけです(・・・我ながら、可愛い話(笑))。
そして、
それが包んであった竹皮。あれも、めちゃくちゃ魅力的に映りました。
遠足や運動会などの際に母親が作ってくれるおにぎりは、
ピクニケットにきれいに並んで入っていましたので、
竹皮で無造作にくるんであるだけのおにぎりが、幼い僕にはとても斬新だったわけです。

ただ、

 今度、僕の食べるおにぎりも、
 あんなふうに、海苔を巻かず、竹皮にくるんでもらおう、

と思って母親にお願いするも、“竹皮” って名前を当時の僕は知りませんでしたので、

 こないだ観た大魔神で
 ガムの子が食べてたおにぎりが包んであった、なんか薄っぺらい木みたいなヤツ、

としか伝えられず、
母親は、
僕の隣の席で一緒に映画を観てはいたものの、
子供に付き合って仕方なく、だし、
子役の子がおにぎりを食べるほんの1シーンに登場した小道具までいちいち憶えているはずもなく、

 「ガムの子? 木みたいなヤツ? ・・・??」

と、困惑してました(苦笑)。

結局、なんのこっちゃ解からない母親は、
遠足の際に、海苔が巻いてないおにぎりだけはとりあえず作ってくれて、
それを、いつものようにピクニケットに入れて持たせてくれましたが、
僕は、お昼、目的地の公園の芝生に座ってそれを食べながら、

 やっぱり、おにぎりは海苔が巻いてあった方が美味しいなぁ・・・、

って思ったものです(笑)。 

第52回「いるかもしれない」でも紹介した、大魔神のソフビ。
僕が映画館で『大魔神逆襲』を観たのは
リバイバル上映時(たぶん、昭和44年か45年)でしたが、
この人形が発売されたのは、最初の公開時(昭和41年)です。

マルサン製、全長約23センチ。 
 




・・・いい顔、してます。


下記の4体は、
月日は流れて平成13年にトミーから発売された、食玩ソフビの大魔神。

大映特撮シリーズ、全長約9センチ。

発売元はトミーでも、製造はマルサンゆえ、
先述の、映画公開時に発売されたマルサンの大魔神人形を模した造形になってます。
この大きさですから、
“御守” としても携帯出来、嬉しくてありがたいですね(笑)。 

大映特撮シリーズ2、全長約9センチ。

上の人形と比べると、
このように、大きさが微妙に小さくなっています。
また、
カラーリングを変えて吹雪の雪山に現れる様を表現した、
いわゆる “逆襲ヴァージョン” (向かって左側)と、
元の姿である武神像のヴァージョン(右側)も
ラインナップに追加され、
集める楽しみ・揃える喜びが、増えました。 
 ・・・なんか、また、おにぎりが食べたくなってきた(笑)。


続きまして、2軒め。
マローネ
名古屋市守山区苗代2の11の19 (052)794-4112
営業時間:午前8時~午後7時30分
定休日:木曜日

スパゲッティー屋さんです。
このお店も、長いですねぇ・・・、
僕が大学生の頃からですから、もう、かれこれ40年程、利用させていただいております。
 
以前、第176回「才能」の中で述べたとおり、
僕、大学時代、バンド(担当はベース)やってまして、
或る時、いつも集まって練習していたスタジオへ当時の自宅から向かう道の途中にこのお店を見つけて、
なんとなく入ってみたら、
ボリューム満点でとても美味しかったので一発で気に入っちゃったンです。
それ以来、バンドの練習の日には必ずと言っても過言ではないくらい、立ち寄って食べてました。

行きに立ち寄って食べたのに、帰りにもまた立ち寄って食べる・・・、なんていう、
そんな、“昼も夜もマローネのスパゲッティー” って日もあったくらいハマってましたので、
バンドのメンバーにも教えて、みんなで一緒に食べに来た事も、何度かありました。
ただし、“みんな” と言っても、
ヴォーカルの子とギターの子とは反りが合わなかった(特にヴォーカルの子は大嫌いでした)ので、
ドラムの子とキーボードの子だけでしたけどね(苦笑)。

数年前、そのドラムの子と何十年ぶりかに再会したのですが、

 「あのスパゲッティー屋、美味しかったね。今でもあるのかなぁ・・・?」

なんて、憶えていてくれたので、嬉しかったです。

ちなみに、その時に聞いた噂では、
僕が大嫌いだったヴォーカルの子は、今では迷惑系ユーチューバーになってるとか。
美味しいものがわかる舌と、人を見る目だけは、若い頃から間違っていないようです、僕・・・(笑)。

ソースは、
イタリアンソース、ミートソース、トマトソース、カレーソースの4種の中から選べます。
どのソースも美味しいのですが、
イタリアンソースは、いわゆる “あんかけスパゲッティー” の “あん(餡)” ですので、
コクのある辛みに惹かれて、僕は、ほぼ毎回、それを選んでしまいます。
・・・ってか、
さすが “あんかけスパゲッティー” 発祥の地・名古屋、
お客さんのほとんどがイタリアンソースを選びますね。
中には、「イタリアンソース」と言わずに「あんかけ」って注文してる人もいるくらいです。
そして今日は、ポークカツのトッピングを注文。
注文を受けてからその都度茹で上げる事がポリシーの麺は、
油通しをしないので、くどさが無く、ツルツル・モチモチしています。

ポークカツは、
薄い衣が程良い粘性のイタリアンソースによく馴染んで、肉のしなやかな歯応えを好アシスト。
その心地良さは、
麺の爽快な食感とまるで美しいハーモニーでも奏でるかのように、口の中で絶妙に絡み合い、
“あんかけスパゲッティー” とポークカツの組み合わせを、この上なく魅力的なものにしてくれます。

心嬉しく酔いしれながら、がっつりいただき、舌と胃袋が大満足。
ごちそうさまでした。 
   

さて、
マローネと言えば、このソフビです。

プラチク星人

ブルマァク製、全長約23センチ。

“マローネ” とは、イタリア語で “栗色” を指す言葉だそうなのですが、
その栗色の成形色に、マローネのイタリアンソースをかけたようなカラーリングですので、
もう、マローネにマローネで(笑)、
このソフビを見るたびにマローネのスパゲッティーを、
マローネのスパゲッティーを食べるたびにこのソフビを、
否が応でも思い出してしまいます。 
  プラチク星人は、『ウルトラセブン』に登場した宇宙人ですが、
このソフビは、『ウルトラセブン』の本放送からは3、4年経過した、
昭和40年代の半ばに発売されたもの、
つまり、第2次怪獣ブームの到来とともにブルマァクの天下が始まった頃の商品、
というわけです。 

なので、
実物のプラチク星人とは、かなり見た目が異なる人形ではあるものの、
この造形や色使いには、

 再びやってきた怪獣ブームを猛プッシュしていこう、何なら牽引していってやろう、

という、当時のブルマァクの野心と勢いを感じます。

それを “怪獣のオモチャ” のターゲットである子供としてリアルタイムで体感した感覚が
強く美しく残っている僕としては、
見るたび・手にするたびに夢が甦るようなこの人形が、
愛しくて愛しくてたまらないンですよねぇ・・・。
その上、大好きなマローネのスパゲッティーとイメージで結びついてしまってますから、
もう無敵です(笑)。 


そして最後、3軒めはここ。
ブーストバーガー覚王山
名古屋市千種区山門町2丁目54の3 シャトレ覚王山1F (052)355-9291
営業時間:(平日)午前11時~午後3時、午後5時~8時
     (土日祝及び毎月21日)午前10時~午後8時
定休日:火曜日(祝日の場合営業、翌平日休業)

愛知県産の完熟トマトや愛知県産みかわ牛をブレンドした黒毛和牛など、
地元の食材にこだわったハンバーガー屋さんです。

先に紹介した2軒と違って新しいお店ゆえ、利用させていただいてる回数はまだまだ少ないですが、
地元愛に溢れているところが、とても気に入っています。
もちろん、美味しいですしね。 

カスタマイズ方式ですので、バンズやソースなどが自分で選べます。
今日は、甘みのあるレギュラーバンズに、
ソースはトマロッソ(自家製トマトソース)にしてみました。
・・・あ、バンズも、
名古屋の人気ベーカーリーVAGOT
(元々は “高級パン専門フランスパン” という会社で、
 名古屋の喫茶店やレストランに
 卸し売りもしていた老舗のパン屋さん)のものが
使われていて、とことん “地元の味” なのです。
いちばんのお気に入りは、この、
ガブッといけば黄身がとろりと流れ出る、ベーコンエッグバーガー。
黄身が流れ出るなら、
躍り出るように弾むのが、ベーコンの塩気と香ばしさ。
その弾力による扇情的な刺激が、
ただでさえ絶品なハンバーガーの味を1ランクも2ランクも上げている気がします。 

めちゃくちゃ美味いっ!

ところで、
僕がベーコンという食べ物の存在を知ったのは、小学生の高学年の頃でしたが、
最初に「ベーコン」って耳にした時、

 変な名前っ!

って思った事を憶えています。
というのも、
幼い頃
(とはいえ、その時からしたら、ほんの数年前(苦笑)でしたけど)に観ていた『帰ってきたウルトラマン』に
登場した電波怪獣ビーコンと、似ている名前だったからです。
大人になった今では、

 食べ物の名前と怪獣の名前が結びつくなんて・・・、

って、鼻で笑わってしまうような話かもしれませんが、
子供だった(それも怪獣ブームの中で幼少時代を過ごした)当時の僕としては、
“ビーコン” という言葉・名称が当たり前のように頭の中にありましたので、
それとは1字違いで音の響きがほぼ同じな “ベーコン” には、滑稽な違和感しかなかったのです。
そんな懐かしい感覚を、
この『ソフビ大好き!』の原稿を書くために改めてやって来たお店で
ベーコンエッグバーガーを食べながら、思い出した次第。
ビーコン
ブルマァク製、全長約18センチ。

『帰ってきたウルトラマン』放映時(昭和46~47年)の商品です。 


ビーコンは、
宙にふわふわ浮きながら電波を吸収する怪獣ですが、
電波なんか食べて、美味しいンですかね?(笑)

 「うん、美味しいよ」

とも

 「味なんか、べつに無いよぉ。ただのエネルギー補給さ」

とも、
あるいは、

 「味の好みは人それぞれだからね。自分で判断してよ。
  今度、ハンバーガーに挟んで、食べてみたら?」

とも、
如何様にも答えているように受け取れる不思議な表情をしていますが、
そんなこの人形そのものの味わいは、間違いなく美味。
よだれが垂れてきそうなだらしない口元や、2、3歳の子供が描いた絵のような胸腹部など、
そんな、切なくもほのぼのと滲み出る “雑に作った感” が、
不気味で可愛いビーコンという怪獣自体の魅力に、妙にフィットしています。
怪獣が子供たちのアイドルだったあの時代を象徴するソフビ、と言えますね。
   


こちらは、
バンダイ製 ウルトラマンソフビ道、全長約8センチ。
平成14年発売の食玩ソフビです。
 
    このシリーズのソフビを紹介するたびに言ってる気がしますが、
こんな精巧なつくりの人形がお菓子のおまけだなんて、
昭和40~50年代に子供だった僕には、驚きと感動しかありません。
“昭和” を愛していながらも僕が平成ソフビにも惹かれるのは、
食玩ソフビの造形のクオリティの高さに心をぐいと掴まれているのが、
いちばんの理由かもしれません。



・・・というわけで、今回は以上です。
食事は腹八分目にしておくのが体にはいい、と言いますが、
食べ過ぎて苦しい・・・っていうような気がするほど、長くなってしまいましたね、スミマセン(苦笑)。
けど、いつも言ってるように、

 食べる事=生きる事、

ですから、
たまには食べ過ぎで生きてる事の幸せとありがたみを実感するのも、悪くはないか、と・・・。


・・・あ、そういえば、
ちょうど1年前、
この『ソフビ大好き!』でお世話になってるゲイトウエイさん周辺の飲食店を
『孤独のグルメ』か『絶メシロード』よろしく紹介しましたね(第239回「ときめく腹ごしらえ」参照)。
今回は、エリアをもっと広げて、その “名古屋市全体” 版、ってトコでした。
と同時に、

 愉快に食事をしながら大好きなソフビの事ばかり考えている・・・、

という僕の自由で気ままな日常生活の紹介でもありました(笑)。

僕は、こうやって楽しく生きてます。
そして、これからも、こうやって楽しく生きていくつもりです。
人生が閉業する、その時まで・・・。




              前回へ             目次へ              次回へ